ローソク足

読み方:ローソクあし
別名:ロウソク足
別名:ろうそく足
別名:蝋燭足
英語表記:candlestick chart
英語表記:candlesticks

ローソク足とは何か? ローソク足の意味は?

ローソク足とは、チャート(罫線)の1つで、一定の期間の値動きを始値、高値、安値、終値の4本値を用いて、ローソクの形をした棒状の図形で示したものである。ローソク足は外国為替相場や株式相場、商品先物相場などの相場の動きを視覚的に分析する際に用いられる。ローソク足のチャートは江戸時代に、本間宗久によって考案された。

ローソク足の種類

ローソク足は、陽線と陰線の2種類に大別することができる。その他に、トンボやトウバのような特殊な形状をしたローソク足もある。ローソク足には、それぞれ名前が付けられているが、数値的な定義付けはされていない。例えば、陽の丸坊主の場合、始値と終値が何円以上(または何パーセント以上)の差が必要であるといった定義はない。そのため、自分が陽の丸坊主と思ったとしても他の人は陽の丸坊主と思うとは限らない。

ローソク足の陽線と陰線

陽線のローソク足の種類

陽線とは、終値が始値よりも高かった時のローソク足のことである。陽線には、大陽線や小陽線、下影陽線、上影陽線などの種類がある。

大陽線

大陽線(だいようせん)は、比較的実体の長い陽線の総称である。上げ相場に出現しやすく、例えば、ザラ場で買い材料が出て上げ一辺倒になった時などに出現する。大陽線には、陽の丸坊主や陽の大引け坊主、陽の寄り付き坊主などがある。

大陽線のローソク足

陽の丸坊主

読み方:ようのまるぼうず
陽の丸坊主は、上ひげや下ひげのない、足の長い陽線のことである。相場が上げ一辺倒で、強気相場を暗示している。

陽の寄り付き坊主

読み方:ようのよりつきぼうず
陽の寄り付き坊主は、上ひげがあって下ひげのない大陽線のことである。陽の寄り付き坊主は、陽の丸坊主と同じく強気相場のサインだが、高値圏で出現した時はここが天井になる可能性がある。

陽の大引け坊主

読み方:ようのおおびけぼうず
陽の大引け坊主は、下ひげがあって上ひげのない大陽線のことである。ザラ場で始値よりも安い局面があるものの高値引けしており、強気相場を暗示している。

小陽線

小陽線(しょうようせん)は、大陽線よりも短い陽線の総称である。大陽線の相場のように上げ一辺倒まではならずとも、順調に値を上げて高値引けした時に小陽線が出現しやすい。小陽線の中で、特に短いローソク足を陽のコマという。

小陽線のローソク足

小陽線

読み方:しょうようせん
上ひげと下ひげの長さがほとんど同じで、大陽線よりも短い陽線を小陽線という。ひげの長さが異なる場合や、片方のひげしかない場合は他の呼び名になる。

陽のコマ

読み方:ようのコマ
陽のコマは、売り圧力と買い圧力が拮抗しており、相場が動きづらい状況の時に出現しやすい。相場の方向感をつかむことが困難のため、様子見ムードになりやすい。コマの長さは特に定義されていないため、投資家によってコマの見方は異なる。

下影陽線

下影陽線(したかげようせん)は、下ひげが上ひげよりも長い陽線のことである。始値から大きく値を下げるも、反騰して高値引けしたのが下影陽線である。買い圧力の強い相場に出現する。なお、下ひげが長く、上ひげのない陽線をカラカサという。

下影陽線のローソク足

下影陽線

読み方:したかげようせん
下影陽線の特徴は、下ひげが長いことである。下ひげが長ければ長いほど底堅い相場といえる。安値圏に下影陽線が出現した時は、下降トレンドから上昇トレンドへの転換のサインになる。

陽のカラカサ

読み方:ようのカラカサ
陽のカラカサとは、上ひげがなく下ひげがある陽線のことである。形状が唐風の傘に似ていることからカラカサ(唐傘)と呼んでいる。陽のカラカサが下降トレンドで出現した時は、売りが一巡して株価が反転することが多い。

上影陽線

上影陽線(うわかげようせん)は、上ひげが下ひげよりも長い陽線のことである。始値から大きく値を上げるも、反落して安値引けしたのが上影陽線である。上影陽線が出現した時は、上値の重い相場であることが多い。

上影陽線のローソク足

上影陽線

読み方:うわかげようせん
上影陽線の特徴は、上ひげが長いことである。上ひげが長いほど、上値の重い相場といえる。上昇トレンドにおいて上影陽線が出現した場合は下落相場への転換点になることがある。

トンカチ

トンカチは、下ひげのない陽線、あるいは陰線のことである。陽線のトンカチは、一時的に上げ幅を拡大するが、持続することができない状況に出現する。かろうじて陽線で終わっているが、翌日の相場は上値が重く、売り圧力の強い相場が予想される。高値圏における陽線のトンカチの出現は天井圏を示唆する。

陰線のローソク足の種類

陰線は、始値が終値よりも高かった時に描かれるローソク足である。陰線は基本的に、地合いの悪い時に出現する。陰線には、大陰線をはじめ小陰線、下影陰線、上影陰線などの種類がある。

大陰線

大陰線(だいいんせん)は、実体の長い陰線の総称である。陰線の中で最も売り圧力の強い相場に出現する。大陰線には、陰の丸坊主や陰の大引け坊主、陰の寄り付き坊主などがある。

大陽線のローソク足

陰の丸坊主

読み方:いんのまるぼうず
陰の丸坊主は、上ひげや下ひげのない、足の長い陰線のことである。相場が下落一辺倒で、弱気のサインである。陰の丸坊主の出現後の相場も売り気配で始まるなど、数日間は下落相場が続く。

陰の大引け坊主

読み方:いんのおおびけぼうず
陰の大引け坊主は、上ひげがあって下ひげのない大陰線のことである。プラス転じる場面もあるが、売り圧力が強く最終的には安値引けとなったものである。

陰の寄り付き坊主

読み方:いんのよりつきぼうず
陰の寄り付き坊主は、下ひげがあって上ひげのない大陰線のことである。ザラ場で安値をつけるものの、少しだけ戻して終わっている。ローソク足の実体が長ければ長いほど、売り圧力が強いことを表している。

小陰線

小陰線(しょういんせん)は、大陰線よりも短い陰線の総称である。大陰線の相場のように下げ一辺倒には至らないが、継続した売りが続いている時に小陰線が出現しやすい。小陰線の中で、特に実体の短いローソク足を陰のコマという。

小陰線のローソク足

小陰線

読み方:しょういんせん
上ひげと下ひげの長さがだいたい同じで、大陰線よりも短い陰線を小陰線という。ひげの長さが異なる場合や、片方のひげしかない場合は他の呼び名になる。

陰のコマ

読み方:いんのコマ
陰のコマは、小陰線よりももっと短い実体をもつ陰線のローソク足である。売り圧力と買い圧力が拮抗しており、相場が動きづらい状況の時に出現しやすい。相場の方向感をつかむことが困難のため、様子見ムードになりやすい。コマの長さは特に定義されていないため、投資家によってコマの見方は異なる。なお、閑散相場でも陰のコマや陽のコマが出やすい。

下影陰線

下影陰線(したかげいんせん)は、下ひげが上ひげよりも長い陰線のことである。始値から大きく値を下げ、その後反騰するも、始値よりも安く引けたのが下影陽線である。下値には買い支えが入っているが、高値引けには至らなかった、やや弱い相場を表している。なお、下ひげが長く、上ひげのない陰線を陰のカラカサという。

下影陰線のローソク足

下影陰線

読み方:したかげいんせん
下影陰線の特徴は、下ひげが長いことである。安値引けしているため強い相場であるとはいえない。下ひげが長いほど底堅い相場といえる。

陰のカラカサ

読み方:いんのカラカサ
陰のカラカサとは、上ひげがなく下ひげがある陰線のことである。形状が唐風の傘に似ていることからカラカサ(唐傘)と呼んでいる。

上影陰線

上影陰線(うわかげいんせん)は、上ひげが下ひげよりも長い陰線のことである。始値から大きく値を上げるも、反落して安値引けしたのが上影陰線である。

上影陰線のローソク足

上影陰線

読み方:うわかげいんせん
上影陰線の特徴は、上ひげが長いことである。上ひげが長いほど、上値の重い相場といえる。上昇トレンドにおいて上影陰線が出現した場合、トレンドの転換点になることがある。

トンカチ

トンカチは、下ひげのない陰線、あるいは陽線のことである。一時的に上げ幅を拡大するが、その後売り一辺倒になり安値引けしたものである。トンカチが高値圏に出現した時は天井を形成する可能性が高い。

同事線は陽線でも陰線でもないローソク足

始値と終値が同値のローソク足を総称して同事線という。同事線には、一本線、トンボ、トウバ、十字線の4種類がある。

同事線のローソク足

一本線

一本線は、始値、高値、安値、終値が同じだった場合のローソク足のことである。閑散相場で取引が1回しかなかった場合に一本線が出現する。また、ストップ高買い気配で比例配分になった時も一本線になる。

トンボ

トンボは、一本線に下ひげが付いたローソク足である。その形状が昆虫のトンボに似ていることからトンボと呼ばれている。トンボは、相場開始後に価格が下がり、その後買い戻しされて、始値と同値で引けたものである。買い支えの見られる底堅い相場といえる。トンボが安値圏で出現した場合、上昇トレンドへの転換を暗示している。

トウバ

トウバは、一本線に上ひげが付いたローソク足である。トンボと上下対象の形である。塔婆(先祖供養のための細長い板)の形に似ていることからトウバと呼ばれている。トウバは、始値を付けたあとに価格が上昇したものの売り圧力に押されて始値と同値で引けたものである。トウバが上昇トレンドの高値圏で出現した時は、天井圏であることを暗示している。

十字線

十字線は、漢字の「十」のような形状をしたローソク足である。相場開始後に高値と安値を付けるも、始値と同値で引けたものが十字線である。十字線は、相場の方向感が判断できないローソク足である。しかし、高値圏、あるいは安値圏で十字足が出現した場合、トレンドの転換点になることが多い。

ローソク足の色

ローソク足を描く時は、陽線と陰線を区別できるように色を付けたり塗りつぶしたりするのが一般的である。ただし、決められた色はなく、チャート提供者によりまちまちである。

主なチャート提供者のローソク足の色

提供者名 ローソク足例 陽線と陰線の色、ぬりつぶしの色
大和証券 大和証券のローソク足 陽線の色:赤・塗りつぶしの色:白□
陰線の色:青・塗りつぶしの色:青
GMOクリック証券 GMOクリック証券のローソク足 陽線の色:黒■・塗りつぶしの色:白□
陰線の色:黒■・塗りつぶしの色:灰
楽天証券 楽天証券のローソク足 陽線の色:赤・塗りつぶしの色:白□
陰線の色:青・塗りつぶしの色:青
外為ドットコム 外為ドットコムのローソク足 陽線の色:赤・塗りつぶしの色:赤
陰線の色:青・塗りつぶしの色:青
みんなのFX みんなのFXのローソク足 陽線の色:赤・塗りつぶしの色:赤
陰線の色:青・塗りつぶしの色:青
MetaTrader MetaTraderのローソク足 陽線の色:緑・塗りつぶしの色:黒
陰線の色:緑・塗りつぶしの色:白□
QUICK QUICKのローソク足 陽線の色:黒■・塗りつぶしの色:白□
陰線の色:黒■・塗りつぶしの色:灰

酒田五法

ローソク足の分析手段の1つに酒田五法が挙げられる。酒田五法は、ローソク足の組み合わせによって相場の動きを分析し売り場や買い場を探し出す手法である。酒田五法は、三山(さんざん)、三川(さんせん)、三空(さんくう)、三兵(さんぺい)、三法(さんぽう)の5つのパターンに分けられ、さらにいくつかのパターンに分かれる。

タイトルとURLをコピーしました